どうも!ウルスです。
皆さん最近、自分のやりたいこと出来ていますか?例えば読書、筋トレ、英語学習、資格勉強、料理、趣味etc…
しかし皆さんなかなか自分の時間を確保できていないのではないのでしょうか?
今日はそんな時間が無いこと悩むあなたに自由使える時間の確保することをテーマに情報をお届けしていきます。このページに来られた方というのは、新しい時間の使い方を模索してらっしゃる方だと思います。5つのStepに取り組むことで、自分の本当にやりたいことをするための時間を確保することができます。一日は誰でも24時間しか与えられていません。そのことを頭に入れて取り組んでいただければと思います。
Step1 ざっくり何に時間を使っているか把握しよう!
まずはあなたがどの様な一日を過ごしているか把握することから始めましょう。自分が何となく過ごしてしまっている時間をあぶりだすためです。ここで気合いを入れて「1時間ごとに記録を付けよう!」とやってしまっては失敗します笑
とりあえずざっくり把握したいので1日を4分割にして、その日やったことをざっくり記録してきましょう。これを平日、休日ともに1週間続けます。記録を付けるものは手書きでも、スマホでも何でも良いです。「自分がどんな状況でもすぐに記録を付けやすい」というのを基準に選んでみてください。最低1日一回は記録を付けないと忘れてしまうので注意です。
1週間付け終わったら、使った時間を分類してみましょう。この時マトリックスを使った分類がおすすめです。そしておすすめ軸は
・自分がするかしないかを選択できる⇔他者によって拘束される
・時間かかる⇔時間かからない
です。この軸を元に分類をしていきます。例えば僕の場合は「時間がかかりかつ自分がするかしないかを選択できる」ところに、
・テレビを見る
・スマホでネットサーフィンをする
がありました。
このステップまで来たら、あなたが大体何をどれくらいの時間行っているか自分自身で把握できているのではないでしょうか?今度はその行動を分析してみましょう!
例えば「テレビを見る」なら
・電源を付けるタイミングはいつか?
・テレビはどれくらいの間付いているか?
・どのようなチャンネルを見ているか?
・じっくり見が多いのか、ながら見が多いのか?
などです。ここでは思いつくことを、ひたすら書き出しましょう。あとでどうしたいのかを考えるときのヒントになるためです。
前のステップで分析がある程度終わったのではないでしょうか。ではこの分析をもとに自分がどうしたいかを考えていきます。例えば
①しばらくテレビ断ちをして、これまでテレビを見ていた時間をすべて別のことに充てる
②とりあえずテレビを見るのは1日1時間だけに制限する
③月曜日と土曜日のドラマ番組だけ見るようにする
などが思いつくところでしょうか。もちろん「色々考えたけどやっぱりテレビは好きなのでこれまで通り見たい」所に落ち着くかもしれません。その場合はStep3で分類した行動から見直したい行動をピックアップしてStep4に取り組んでみ直してみてください。
このStep4まで来られた方は、自分の時間の使い方を本気で変えたいと思っている方だと思います。でもStep4で終わってしまうと、忙しい生活に流され元の生活に戻ってしまう可能性が大きいです。なぜならそれが習慣になってしまっているからです。習慣に逆らうには、どれだけ意志力が強い方でも難しいでしょう。しかも日々の生活でストレスにさらされている社会人なら、なおさらです。そこで意志力に頼らない何か別の方法を考える必要があります。
ここでStep4で書き出した①~③の考えを支える仕組みを考えてみたいと思います。
①ならテレビを部屋から撤去するや、もう少し取り組みやすい所で言えば元の電源コンセントを抜いておく、テレビ線を抜いておく。
②ならテレビを付けたら、大抵のテレビについているタイマー機能で1時間経ったら自動的に電源が消えるようにする。
③なら、目当ての番組の時間になるまでテレビをつけないようにする
などが考えられます。
まとめ
いかがだったでしょうか。時間を確保する5つのStepに取り組むことで、自分が人生で本当に取り組みたいことに時間を割くことができる入り口に立つことができます。ぜひ何か新しいことに取り組みたいと思ったときは、このページに戻ってきて自分の時間を確保してください。頑張るあなたを応援しています!
コメント