あなたの人生を豊かにする教養新聞32号~パスタ~

どうも物知りクマのウルスです!
今日も新しい知識を学び人生を潤していきましょう♪

日本で外食でも家庭でも定着している料理の一つはパスタ料理ではないでしょうか?

パスタは小麦粉と水で作られる食品の総称で、マカロニやペンネ、スパゲッティ、ラザニアなどもここに含まれます。
日本でパスタといえばスパゲッティと呼ばれるロングパスタが主流ですね。

パスタの起源は古く、古代ローマ時代と言われています(漫画「テルマエ・ロマエ」の時代と言った方がわかりやすいかも)
現代のパスタは小麦と水を練って成型し乾燥させた物ですが、古代ローマのパスタは小麦粉とと水で練って焼いたものを食べやすいサイズに切って食べていたそうです。

イタリア国内では細々と食べられ続けれれてきたパスタですが、ある野菜との出会いによりパスタの消費は増えました。
それは新大陸(アメリカ大陸)よりもたらされた「トマト」です。このトマトをもたらしたのも、このメルマガの読者の方はおなじみの大航海時代に活躍した船乗りたちです。

日本には幕末から明治にパスタがもたらされましたが、まだまだ値段も高くホテルや高級レストランでしか食べることはできなかったようです。

本格的に日本にパスタ料理が広まったのは第二次世界大戦後のことです。
イタリア出身のシェフやイタリアで修業した日本人がレストランを開くことで徐々に根付いていきました。

[編集後記]
僕が幼い頃のパスタといえばミートソースかナポリタンだけだった気がします。それがいまや家庭でもジェノベーゼやアラビアータが食べられる時代になったんです。
日本人の美味しいものを食べたい!!という欲はすごいなぁ~とつくづく思いますね笑

本日もお読み頂きありがとうございました!
このメールマガジンを読むことで、読者の皆さんの新たな気づきや何かを学ぶ意欲に繋がれば幸いです。

過去ログはホームページにて公開しております。
https://www.ours-blog.com/category/mail-magazine/

コメント

タイトルとURLをコピーしました