お疲れさまです!ウルスです。今回はパソコンの電源の付け方と消し方を解説します。
パソコンの電源はどこにあるの? どうやってつけるの?
パソコンを初めて使う人にとって電源の入れ方と消し方って迷いますよね。
それと同時に「初歩的なこと過ぎて聞くのが恥ずかしい……」というのも思うんですよ。今日はそんな方のための記事です。
パソコンを買ったら、もしくは会社から支給されたら下の絵のようなアイコンを探してみましょう。
これが電源マークです。これを「ポチッ」と一回押せばパソコンは起動します。デスクトップパソコン(ディスプレイ・モニターとパソコン本体が分かれているもの)であればパソコン本体の前にこのボタンがあります。
見つけにくいのはノートパソコンです。キーボードの上にあるときもありますし、横にあるときもあります。
パソコンはどうやって消すの?
パソコンの消し方は電源ボタンを押して消してはいけません! それはパソコンが動かなくなったときの緊急時の消し方だからです。基本の消し方を説明していきます。
基本の消し方
まずは画面左下のウィンドウズマークをクリックします。
するとウィンドウが上にせりあがってくるので電源マークのアイコンをクリックします。
クリックすると「スリープ」「休止状態」「シャットダウン」「再起動」の4つが表示されるので「シャットダウン」を選択します。
これでパソコンの消し方をマスター出来ました!
緊急時の消し方
「パソコンが動かなくなった!」など基本の消し方が出来なくなったときは「電源ボタンを長押し」しましょう。そうすれば強制的にパソコンをシャットダウンできます。
まとめ
つけ方 | 電源ボタンを探して一回軽く押す |
基本の消し方 | 画面左下にあるウィンドウズアイコンから消す |
緊急時の消し方 | 電源ボタンを長押しする |
今回はパソコンの付け方と消し方についてご紹介しました。基本の操作ですが、新しく購入したパソコンや会社からパソコンを支給された場合は未だに僕も迷います。
ですが今日のことを抑えていればパニックになることはないと思うので、是非覚えておいてくださいねʕ•ᴥ•ʔ
コメント