お疲れ様です! ウルスです。この記事では使わなくなったアプリを削除する方法について解説します。
「便利そうだなぁ~」と思ったアプリってついついインストールしがちですよね。でも調子にノッてインストールしまくっているとハードディスクの容量がどんどん圧迫されてしまいます。
ハードディスクの容量を確保するためにも使わなくなったアプリは削除していきましょう♪
スタートメニューにあるアプリを削除する手順
まずはスタートメニューを立ち上げ、削除したいアプリがある場合の解説です。
①画面左下のスタートボタンからスタートメニューを立ち上げます。
②消したいアプリの上で右クリックを押します。
③すると小さいウィンドウが立ち上がるので「アンインストール」をクリックします
するとコントロールパネルの中の「プログラムと機能」のウィンドウが立ち上がります。その中で今回削除したいアプリを見つけ、その上で右クリックします。小さいなウィンドウが立ち上がり「アンインストール」の項目がるのでそれを左クリックします。
スタートメニューに表示されていないアプリを削除する
スタートメニューに表示されていない場合は、コントロールパネルから「プログラムと機能」にアクセスしなければなりません。画面左下の検索画面から「コントロールパネル」と入力して表示されたらコントロールパネルのアイコンをクリックします。
下のようなウィンドウが立ち上がるので、赤枠部のプログラムのアンインストールをクリックします。
するとコントロールパネルの中の「プログラムと機能」のウィンドウが立ち上がります。その中で今回削除したいアプリを見つけ、その上で右クリックします。小さいなウィンドウが立ち上がり「アンインストール」の項目がるのでそれを左クリックします。
コメント