アヘン戦争とは1840年から1842年まで続いたイギリスと中国(当時は清)との戦いのことです。
この戦争で清はイギリスに敗北し不平等条約を結ぶことになりました。
清の敗北はその後のヨーロッパ諸国(いわゆる欧米列強)によるアジアの植民地支配を加速させました。
日本にも清の敗北は伝わり、後の幕末における動乱、そして明治維新に繋がっていきます。
ではなぜアヘン戦争は起こったのでしょうか?
それは当時イギリスで紅茶の消費量が増えて茶葉の輸入が増えたことが原因でした。
イギリスは茶葉の大半を清から輸入しており、紅茶の需要増加と共に清からの茶葉の輸入量も増えていきました。
当時国家間の貿易の支払いは銀が使われており、清との貿易にも銀で支払いを行っていました。
茶葉の輸入量が増えるにつれてイギリスから清への銀の輸出量は無視できないレベルになっていきました。
イギリスは銀のこれ以上の流出を避けるためにインド(当時のインドはイギリスの植民地)
を含めた三角貿易を思いつきます。その貿易の関係は次の通りです。
イギリスは茶葉を手に入れるため清に銀を支払います
清に支払った銀を回収するため、インドでアヘンを生産し、そのアヘンを中国に輸出(密輸)します。
自身の植民地であるインドからは、産業革命で大量生産が可能になった綿織物を輸出して銀を回収します。
この貿易によりイギリスは貿易黒字になりました。
一方の清では銀が大量に流出し、かつ国内でアヘン中毒患者が急増しました。
そのため皇帝は役人、林則徐に命じアヘン密貿易の徹底的な取り締まりを行いました。
最終的にイギリス商人から約2万箱のアヘンを没収し破棄しました。
この清の行動に怒ったのが、イギリス商人とイギリス政府でした。清に対して破棄したアヘンの賠償を要求したのです。
もちろん清側は賠償を拒否、この拒否をキッカケにイギリスは軍隊を派遣すること議会にかけました。
軍隊の派遣にはイギリス議会の承認が必要だったためです。
軍隊派遣のタイミングになって、ようやくアヘンの密輸が表沙汰になり、何も知らされていなかった議員や市民に情報がいきわたることになりました。
議会では麻薬であるアヘンを中国に密輸していたこと、そしてアヘンを破棄した清政府に対して軍隊を派遣することは人道上問題があると議論が紛糾しました。
しかし採決の結果9票差で軍隊派遣が承認されアヘン戦争が開始されました。
戦争の結果は冒頭述べた通り清側の敗北に終わりました。戦争終結の際に講和条約、南京条約を結びます。
南京条約の内容は
・賠償金の支払いを行うこと
・広州、福州、厦門、寧波、上海の5港を開港すること
・香港島の割譲
香港島はこのあと1997年まで中国に返還されることなく、イギリスの統治下であり続けました。
[編集後記]
このアヘン戦争は2020年の今でも継続している香港問題につながります。中国側からしてみれば、半ば強制的に割譲された香港に関して自分の政治影響下に
置くことに関して他国からとやかく言われる筋合いはないということなのでしょう。
しかし中国の香港に対する強硬な対応はかつてのイギリスが行ったような人道上問題がある対応のように感じます。
本日もお読み頂きありがとうございました!
このメールマガジンを読むことで、読者の皆さんの新たな気づきや何かを学ぶ意欲に繋がれば幸いです。
過去ログはホームページにて公開しております。
https://www.ours-blog.com/category/mail-magazine/
コメント