「ネットが繋がっていなくてもメールを確認したい!」オフラインでもGmailを確認するための設定方法(Googleサーバーが落ちる前に備える)

パソコン仕事術

お疲れさまです! ウルスです。今日はGmailをオフラインでも使えるようにする設定についてご紹介します。

Gmailは設定すればオフラインでもメールを確認できます

最近は社内のメールサーバーをGmailにする会社が増えているようです。僕が以前勤めていた会社もGmailに変更していました。ですがGmailは基本的にネットが繋がっている状況でないと確認できません。

また2020年12月にGoogle系のサービスが一時使えないということが起こりました。このときは短期間で復旧したものの今後似たようなことが起こらないとも限りません。そのようなことに備えるという意味で設定してもいいかもしれません。

設定方法

まずはご自身のGmailアカウントにアクセスします。すると左上に「歯車マーク」があると思うのでそこをクリックします。

するとウィンドウが表示されるのでその中から「すべての設定を表示」をクリックします。

「すべての設定を表示」をクリックすると下のような画面が表示されるので、その中から「オフライン」タブをクリックします。

そしてまずは「オフラインメールを有効にする」にチェックマークを入れて有効にします。

次に過去何日分のメールを保存するか、添付ファイルを保存するかの項目があります。特に気にしないのであればデフォルト設定で問題ありません。しかしパソコンのハードディスク容量が小さいなど問題がある場合は「7日間」に変更し、「添付ファイルをダウンロード」のチェックマークは外しておいたほうがいいでしょう。

最後に「オフラインデータをパソコンに保存」を有効にして、最下部の「変更を保存」をクリックします。

クリックすると下のような警告が出てきます。個人パソコンであれば特に気にすることはないのでOKをクリックします。

まとめ

今回はGmailをオフラインでも使えるようにする設定について紹介しました。仕事柄外回りや出張が多い場合は今回の設定をしておいたほうがいいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました