あなたの人生を豊かにする教養新聞40号~水中考古学~

どうも物知りクマのウルスです!
このメルマガでは家族や友人、職場の同僚などとのありきたりな会話から、
ちょっと知的な会話にアップグレードできるような知識をお届けしています♪

水中考古学はまだ新しい学問で、1980年頃から本格的に研究されるようになった分野です。
一般的な考古学は、陸にあるもしくは地中を掘り出土した当時の建築物や生活必需品などの人工物から人類の活動の変化を研究する学問です。

一方、水中考古学は名前の通り水中に沈んだ遺跡や船などから研究する学問です。
水中考古学の発展は水中に潜るための道具の開発、また遺物の引き上げるためのクレーンや船の開発、そして引き上げた後の遺物の保存方法の開発により支えられています。

水中に沈んでいることのメリットとして、陸の遺物よりも保存状態が良いことが多いことが挙げられます。
そのため陸では発見されなかった遺物が水中には残っていることがあり、太古の人間の暮らしを以前よりも知る手がかりとなっています。

最近ではエジプトの近海に沈む遺跡が水中考古学により発見されています。へラクレイオンと呼ばれていたこの都市は、発見されるまで古文書などによって言及されていましたが、発見されていませんでした。

From the depths: Egypt’s lost cities

[編集後記]
地上を探検しつくした人類ですが、宇宙と共にまだ探検しつくしていないのが海中です。
今後、水中考古学が発展していけばへラクレイオンのような新たな発見があるかもしれませんね!

本日もお読み頂きありがとうございました!
このメールマガジンを読むことで、読者の皆さんの新たな気づきや何かを学ぶ意欲に繋がれば幸いです。

過去ログはホームページにて公開しております。
https://www.ours-blog.com/category/mail-magazine/

コメント

タイトルとURLをコピーしました