あなたの人生を豊かにする教養新聞38号~パイプライン輸送~

どうも物知りクマのウルスです!
このメルマガでは家族や友人、職場の同僚などとのありきたりな会話から、
ちょっと知的な会話にアップグレードできるような知識をお届けしています♪

パイプライン輸送とは液体やガスなどのエネルギー資源をパイプラインと呼ばれる管を介して、エネルギーが消費される地域まで長距離輸送するシステムのことです。
日本では東京や大阪などにあるガス施設と一般家庭を結ぶ都市ガス配給用のパイプラインが馴染みがあります。また水道管も一種のパイプラインに含まれます。

メリットはなんといっても大量のエネルギー資源を低コストで運ぶことが出来る点です。
世界最長のパイプラインは「ドルジバパイプライン」でロシア東部からウクライナ、ベラルーシ、ポーランド、ハンガリー、スロバキア、チェコ、そしてドイツまで約4000km離れた地域にまで石油を供給しています。
このパイプラインは毎日石油を120万~140万バレル送れる能力があります。

デメリットは設置するのにお金と時間がかかることが挙げられます。そのため設置業者はコスト計算の上、何年で設置費用が回収できるかなどを考えています。
またパイプライン設置箇所の環境悪化も考えられます。石油や水素、天然ガスなどの可燃エネルギーが通るパイプラインなど場合、何かの拍子で引火し周辺を巻き込む可能性があります。パイプライン設置箇所の一部がテロリストによって占領されたりや紛争地域になった場合、破壊されるなどの被害が発生する恐れがあります。
(そんなことが起こればエネルギーの供給を受けている側の国は社会が成り立たなくなる可能性があります。。。)

[編集後記]
時々ロシアや中国国内から伸びるパイプラインについてニュースになることがあります。しかしパイプラインにはどんな特徴があるのか認識していないとピンとこないですよね笑 そのため今回こんな記事を書いてみました。
今後は政治用語や経済用語なんかも、わかりやすく解説したいと思うので楽しみにしていてください!

本日もお読み頂きありがとうございました!
このメールマガジンを読むことで、読者の皆さんの新たな気づきや何かを学ぶ意欲に繋がれば幸いです。

過去ログはホームページにて公開しております。
https://www.ours-blog.com/category/mail-magazine/

コメント

タイトルとURLをコピーしました