お疲れ様です!ウルスです。今日は検索性が上がるファイル名の付け方について説明します。
検索スピードを上げるにはファイル名の先頭が重要
ファイル名にちょっとした工夫を施すことで検索スピードを上げることができます。
その方法はファイル名の先頭を「アルファベット」にすることです。これだけだとよくわからないので例を出します。
例えばスマホやデジカメで撮った写真をパソコン上に保存するために「写真」というフォルダをデスクトップ上に作ったとします。このままの名前だと検索スピードが上がることはありません。また他のファイルがいっぱいデスクトップにあると「どこにあるかわからない!」という状態になると思います。
そこでファイル名を「s写真」と変更してください。
このように変更することで、キーボード上で「S」のキーを押したら「s写真」が選択されるようになります。選択された状態で「Enter」キーを押したら開くことが出来ます。
これはデスクトップ上でも使える技です。
まとめ
今日はファイル名の先頭をアルファベットにすることで検索スピードが上がるという説明をしました。「いつも使うファイルにたどり着くのに時間がかかってしまう……」という方は是非今回の技を試してみてくださいね!
コメント