設楽 ウルス

スポンサーリンク
書評

読んでいて生きる活力がもらえる「夫婦善哉」

織田作之助さんの短編小説集「夫婦善哉」を読みました。日本の戦前と戦後の庶民の暮らしぶりが読んでいて浮かんでくる小説です。読んでいて思うのは、現代からしたらこんなにダラシがない男がいるのかというのが最初の印象です。夫婦善哉の柳吉もそうですし...
書評

運や勘の大切さに気付かされる「人間における勝負の研究」

 今は亡きプロ棋士米長邦雄さんの「人間における勝負の研究」を読みました。実力を極限まで高めた集団であるプロの中で米長邦雄さんが大切にしていたのが「運」や「勘」というものでした。まず前提としてプロは皆さん行動量が半端ではないんです。将棋のこ...
書評

青春とは何だったのか?を考えさせられる「金閣寺」

三島由紀夫の金閣寺を読みました。1950年に起こった実際の事件が題材になっており、三島さんの想像力と豊富な言葉により、放火犯の負の感情が言語化されている作品です。ある種の三島さんの思想を動機に金閣寺が燃やされたと錯覚させる小説でもあります...
パソコン仕事術

「写真サイズが大きすぎてメールに添付できない!」大きいサイズの写真を小さくしてメールに添付する方法

こんにちは!ウルスです。 皆さんメールで写真を送る時ありませんか? 例えば旅行で撮った写真を友達に送りたい時とか、仕事で製品の写真を送りたい時とか色々な場面が想像できると思います。 しかしいざ送るタイミングで、写...
書評

読んでいて美術館で絵画を鑑賞しているかのように感じる「雪国」

川端康成の雪国、冒頭は日本国民が全員知っている小説ではないでしょうか? 「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。 夜の底が白くなった。」 この一文を読んだだけで情景が浮かんできませんか? 頭の中で今までの人生で自分が蓄積し...
書評

推理小説のように読める歴史小説「朱の丸御用船」

吉村昭さんが書いた「朱の丸御用船」を読みました。 タイトルにもなっている朱の丸御用船とは御用米船というもので江戸幕府が所有している土地から収穫した米を運ぶための船のことです。この本を読んでいて最初に僕が思ったことは推理小説ぽいなとい...
書評

「天地明察」は少年漫画だ

文庫本2冊からなる天地明察を1週間で一気に読んでしまいました! 前から気にはなっていたのですが、天地明察というタイトルからイマイチどんな話かをイメージできず積読状態だったのをフト読み始めたところハマってしまいました。 家や電車...
書評

「空白の戦記」から歴史を考える

吉村昭氏が書いた歴史小説、空白の戦記を読んだ感想。
メルマガ過去ログ

あなたの人生を豊かにする教養新聞40号~水中考古学~

どうも物知りクマのウルスです!このメルマガでは家族や友人、職場の同僚などとのありきたりな会話から、ちょっと知的な会話にアップグレードできるような知識をお届けしています♪ 水中考古学はまだ新しい学問で、1980年頃から本格的に研究され...
メルマガ過去ログ

あなたの人生を豊かにする教養新聞39号~ウェルテル効果~

どうも物知りクマのウルスです!このメルマガでは家族や友人、職場の同僚などとのありきたりな会話から、ちょっと知的な会話にアップグレードできるような知識をお届けしています♪ ウェルテル効果とは著名人やアイドル等、社会的に有名な人物が自殺...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました